2007年8月31日金曜日

■サガンの小説にある避暑地気分...




■発行元:日本食 きく(渋谷区神宮前4丁目)
■発行年:1986年

トンボがいました。
やっと秋の気配が少し感じられます。

今日の印刷物は、「和定食屋 きく」の開店時のハガキです。
裏面に昭和61年7月15日開店と記載されています。

ハガキの図案は「トンボと猫」。おもしろい組み合わせですね。

コピーは
『サガンの小説にある避暑地気分の和定食屋です。
昔の自分に会いに来て下さい。』

「サガン」ご存じですか?

2007年8月25日土曜日

■チャルメラ愛のプレゼント




発行:明星食品
発行年:昭和56年(1981)

明星チャルメラシリーズの、空き袋3枚で「エプロン」「バッグ」「テーブルクロス」が当たるキャンペーンチラシ。

今でも明星食品のトップページは、チャルメラおじさんや黒猫が見られます。昭和56年のキャンペーンチラシにも、チャルメラおじさんも黒猫も出ています。本当に人気のある、息の長い商品ですね。
今では明星食品は(残念ながら?)日清食品の子会社になってしまいました。

昭和33年8月25日、日清食品は世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売しました。今日は「即席ラーメンの日」だそうです。

▼明星食品
http://www.myojofoods.co.jp/

▼インスタントラーメン発明記念館
http://www.nissin-noodles.com/

2007年8月23日木曜日

■渋谷店オープン5周年【特別企画・ハンズメッセ】



発行:東急ハンズ渋谷店
発行年:昭和58年(1983)

HANDS MESSE(ハンズメッセ)が今日からスタートしました。現在は東急ハンズ全店で行なわれるイベントですが、最初の頃は渋谷店だけの開催でした。
第1回ハンズメッセ開催から約1ヶ月後、1983年10月1日に江坂店(大阪)がオープン、同じ月の29日には、町田店がオープンしました。最初のハンズメッセが開催された1983年は、東急ハンズの他店舗化が始まった年ともいえます。そして、今年の9月1日には「銀座店」がオープンします。

今日の画像は、第1回目(1983)の渋谷店のチラシ表紙部分です。ハンズメッセの意味が記載されている部分を書き出してみました。
------------------
クリエイティブな人とモノとの出会いの市、ハンズメッセ。
おかげさまで、東急ハンズ渋谷店は5周年。これを記念して、特別企画「ハンズメッセ」を開催します。「メッセ」とは、西ドイツで毎年行なわれている世界的な規模の大博覧会のこと。アイデアに富んだ機能的な品々が大集合。「ハンズメッセ」は、あなたとモノの創造性豊かな出会いの市です。楽しさもプレゼントもいっぱい。みなさまをお待ちしています。
------------------

今年のハンズメッセは8月23日(木)~29日(水)で、全店同時に開催されます。ちょっと出かけてみませんか?

▼東急ハンズ
http://www.tokyu-hands.co.jp/

2007年8月21日火曜日

■全日空1日2便(40分)・往復9,900円



発行:旭ハウス販売
発行年:昭和53年(1978)

約30年前の「三宅島」土地販売チラシ。
------------------
・温泉付高級保養地:渚まで0分
・1平方メートル:2千円~1万円
・1区画:100平方メートルより
・東京―三宅島:全日空1日2便(40分)・往復9,900円
------------------
昭和53年当時は全日空が運行していました。しかし、現時点では「三宅島空港」が高濃度地区のため閉鎖されていて、飛行機の運航は中止されています。

三宅島観光協会blogは毎日更新されています。きれいな自然の風景、花、楽しいイベントの様子などが紹介されていて、なかなか見ごたえのあるblogです。見ていると行きたくなりますね!

▼三宅島観光協会blog
http://miyakejima.blog55.fc2.com/

▼三宅島観光協会HP
http://www.miyakejima.gr.jp/

2007年8月19日日曜日

■あつい午後は、工作の1日。トンテンカンで、たっぷり遊びます。



発行:東急ハンズ渋谷店
発行年平成元年(1989)



○ハンズ夏場所(マグネットパワー紙ずもう)
-アイデアでつくるミニ国技館-
屋根をささえる柱に工夫しました。マグネットのN極とN極、S極とS極同士の反発を利用して、土俵をトントンたたくと、力士がつっ張り合いを始めます。リニアモーターカーのアイデアを利用した楽しい工作。ハッケヨイのこった。

このパンフレットは19年前のものです。小学生の皆さん、夏休み・工作の宿題は、もうすみましたか?

▼東急ハンズHP
http://www.tokyu-hands.co.jp/

2007年8月16日木曜日

■暖・冷房 [焦点] しぼれば、黒潮に決定!




発行:テトラ商会(ダイキン)
発行年:昭和57年(1982)

今日も暑いですね! PCのウィンドゥズ・ガジェットに表示されている気温が39℃(14時)になっています。エアコンがなくてはとても仕事ができませんね。
ということで、今日はエアコンのチラシです。1982年発行のこのチラシでは「エヤコン」となっています。

画像を見ておわかりだと思いますが、チラシコピーの[焦点]は[笑点]にかけています。笑点は1966年に放送開始だそうです。長寿番組ですね。
19日は24時間テレビのなかでの放送だそうです。

▼笑点WEB(日テレ)
http://www.ntv.co.jp/sho-ten/

2007年8月15日水曜日

■N.Y.K. LINE (JAPAN MAIL)



発行:日本郵船
発行年:不詳(1940年以前)

ニューヨーク航路の客室に備え付けられていた「便箋」だと思われます。便箋の左下「角の部分」に、別の紙が貼付されています(赤字の部分)。記載内容(英文)は次のように記されています。

SHIPS UNDER CONSTRUCTION
--------
N.Y.K. LINE SERVICE
21 Vessels
224,000 gross tons
--------
N.Y.K. LINE SERVICE
4 Vessels
11,000 gross tons

今、建造中の船が「何隻」で、合計した船の総トン数は「何トン」とでも書いてあるのでしょうか。
実は、上から貼り付けてある紙は、【1940年開催予定の「東京オリンピック」の五輪の図】を隠したものです。

▼下部に隠されている図


1937年7月7日、北京南部の盧溝橋で発砲事件が起き、この事件をきっかけとして日本は戦争へと進み始めます。
1940年の「東京オリンピック」は、幻のオリンピックと呼ばれています。

今日の画像はチラシではありませんが、終戦記念日(敗戦記念日)にふさわしいものを選んでみました。

2007年8月13日月曜日

■コレド日本橋の場所は、かつて白木屋のあった場所




発行:白木屋
発行年:昭和39年頃

白木屋と聞くと今の人は「居酒屋」を思い浮かべる人が多いかもしれません。

かつて白木屋というデパートが、コレド日本橋の場所にありました。
今回の画像はチラシではなく白木屋の包装紙です。
この包装紙で包まれたお土産を、帰省時に持ち帰った方もいらっしゃるのでは?

→ウィキペディア【白木屋 (デパート)】

→ウィキペディア【コレド日本橋】

2007年8月10日金曜日

■新店オープンまであと91日



発行:大丸東京店
発行年:2007年年8月7日

東京駅八重洲口に昭和29年にオープンした「大丸東京店」が閉店(移転)する。
同じ八重洲口に11月6日に誕生する「グラン トウキョウ ノースタワー」の地下1階~地上13階で再オープンする。

このチラシは閉店セール第1弾のもの。おそらく8月22日には第2弾のチラシがでるのだろう。

▼大丸東京店
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/

▼閉店セール
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/uritukushi/

▼グラン トウキョウ ノースタワー
http://www.yaesukita.com/

2007年8月8日水曜日

■中古マンション:41,260万円



発行:日新開発
発行年:1991年

最近、不動産バブルが再燃したといわれています。
でも、まだ前回のバブル時ほどではないと思います。

今回紹介したチラシは、バブル崩壊直前の1991年に発行された「中古マンション」のチラシです。
4億円のマンションです(1棟売りではありません)。
-------------------
価格:41,260万円
住所:品川区上大崎3丁目
専有面積:110.45平方メートル(33.4坪)
バルコニー面積:13.57平方メートル(4.1坪)
竣工:昭和60年(1985)
-------------------

都バス跡地の再開発が完成すると、上大崎3丁目付近は、まだまだ価格が上昇するかも?

▼トライスクエア構想(品川区のサイト)
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000001200/hpg000001119.htm

2007年8月7日火曜日

■あなたが育む、ふるさとの森林。



発行:青森営林局
発行年:1998年

国有林の分収育林(緑のオーナー制度)のチラシ。

1口、50万円・25万円
平成10年6月24日より受付開始。
特典あり。

立木を販売した収益はあがったのでしょうか?

2007年8月5日日曜日

■ビールを飲んでるいい顔写そう。



発行会社:キリンビール
発行年:1983年

上記画像で「顔」の判別がわかりにくいでしょうが、女性二人は、岩下志麻、名取裕子です。
   *
他に烏帽子を被った男性が二人います。右側の男性は「春風亭小朝」。
では、左側の男性は誰だかわかりますか?

新党日本 代表「田中康夫」氏です。

2007年8月2日木曜日

■田園調布 迎賓館



発行:三菱地所住宅販売
発行年:1988年

バブル期とは1980年代後半から1991年頃までと言われています。今回のチラシは、バブル経済まっただ中の1988年のチラシです。
バブルの雰囲気がこのチラシから、感じられますか?

<物件概要>
・住所:大田区田園調布5丁目
・敷地面積:1,052.82m2(318.47坪)
・建物面積:273.96m2(82.87坪)木造2階建
・価格:23億5400万円(国土法の届出が必要)

ちなみに、1988年は「日経平均株価」の終値が3万円を突破した年。

最近は、またバブルになっているようですね。