2007年6月30日土曜日

■中央線運休のお知らせ



■発行年:2007年
■発行:JR東日本

先日、東京駅構内でGETしたチラシです。
------------------
6月30日(本日)16時30分頃から7月1日6時20分頃まで、中央線は高架化工事のため【三鷹~立川間】の列車が大幅に運休となります。
------------------
かなり影響がでるようです。ネット上にもお知らせが掲載されています。
http://www.jreast.co.jp/suspend/chuoexp.html

関係される方はご注意を。

2007年6月29日金曜日

■恵比寿に「ちゃぶ屋」オープン!



■発行年:2007年
■発行店:「ちゃぶ屋」恵比寿東口店

いつも昔のチラシばかりでしたが、今回は最新チラシをご紹介します。

ラーメン店に詳しい人は「ちゃぶ屋」という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。「表参道ヒルズ」の本館3階にもあります。その「ちゃぶ屋」が、今日、6月29日(金)恵比寿東口、「恵比寿一丁目交差点」の近くにオープンしました。

今日のチラシ画像、は昨日店頭・テーブル上にあったものをいただいてきました。内容をちょっとだけ記載します!
------------------
■オープン記念
ご来店された方全員に「特製サービス券(替玉1玉・辛味挽肉カラカラ揚げニンニクのいずれか無料)」をプレゼント! 配布期間は7月31日まで。さらに、7月5日(木)までの7日間、替玉1玉無料サービス実施中!!(ラーメン1杯ご注文の方に限ります)
------------------

ラーメン激戦区の恵比寿に、超有名店が登場です!

店名:「ちゃぶ屋」恵比寿東口店
とんこつらぁ麺-CHABUTON-
住所:渋谷区恵比寿1-7-10
営業時間:昼11時~翌朝4時
URL:http://www.chabuya.com/

2007年6月28日木曜日

■トレーシー・オースチン テニスウェアーはグンゼの製品です



発行年:1982年
発行元:ステップテニススクール・大正セントラルテニスクラブ

タイトルの「トレーシー・オースチン テニスウェアーはグンゼの製品です」は、写真についているコピー。チラシ裏面下部に「Tracy Austin」「U.S.OPEN」「グンゼ」のロゴが印刷されています。

「トレーシー・オースチン」とは、当時人気のあったテニスプレーヤーで、「マルチナ・ナブラチロワ」と同時代のプレーヤーでした。

京王新線「初台駅」近くは、新国立劇場がオープンしたため、大きく変貌しました。チラシの「テニススクール」は名称を変更して、現在も営業を続けています。

▼大正セントラルテニススクール新宿
http://www.tennisuniverse.co.jp/school/shinjyuku/index.html

2007年6月27日水曜日

■新型パルサー発表展示会



■発行年:1980年
■発行元:日産自動車

1980年、日産自動車の「新型パルサー」発表展示会のチラシです。
タイトルは「パルサー・ワールド」。また、コピーは次のようになってます。
『ヨーロッパでも、アメリカでも国産車からパルサーに乗り換える人がふえている。外国人は、パルサーを合理精神の逆輸入だという。....(略)...海を渡った30万台の実績をもとに、新らたに飛躍した。世界にむけて新登場。パルサーは、ヨーロッパから世界へ。走る人のための合理精神。』
チラシには、19社の外車マークが印刷されています。左上から、アルファロメオ、フォード、ボルボ・・・最後はポルシェ。
1970年代の中頃から、日本の自動車輸出が増えてきました。このチラシが発行された1980年は、日米通商会議で、「自動車等の経済摩擦」が表面化した年でした。

また、1980年は、「山口百恵」が引退した年でもありました。
山口百恵は、元競馬場の「清水台マンション(1・2Fが東急ストア)」に住んで「日の出学園女子高校」に通っていたことがあったとか。

▼日産自動車
http://www.nissan.co.jp/

▼SONY MUSIC『山口百恵 』
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/momoe/

2007年6月26日火曜日

■東急バス創立10周年記念「バス共通カード」発売



■発行:2001年
■発行会社:東急バス

10周年記念オリジナル「バス共通カード」発売を知らせるチラシ。
東急バス(株)は、1991年5月21日に、東京急行電鉄のバス事業が独立して設立されました。ちょうど設立から10年目にあたる「2001年5月21日」にオリジナルの「バス共通カード」が発売されました。

さて、明日、6月27日から目黒営業所所管のバス路線で、パスモの使用が可能になります。これで目黒エリアのほとんどの路線バスが「パスモ」OKということになり便利になります。

これから「バス共通カード」も「テレホンカード」と同じように、だんだんと使用されなくなっていくのでしょうか?

▼東急バス:「パスモ」説明関連ページ
http://www.tokyubus.co.jp/top/news/2007/0627.html
▼東急バス:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%83%90%E3%82%B9
複雑な歴史があるんですね。
▼東急バス目黒営業所:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%83%90%E3%82%B9%E7%9B%AE%E9%BB%92%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80
昔は権之助坂と山手通り沿いにも営業所があったとか。山手通り沿いにあった営業所は古い地図で確認できました。現在の「イメージスタジオ109」の場所です。地図に「東急電鉄自動車部(営)」とありました。さて、権之助坂にあった営業所の場所はドノヘンだったのかな?

2007年6月25日月曜日

■2001年 つくばへの旅



発行年:1985年
発行元:ダイエー

「2001年 つくばへの旅」はチラシのタイトルです。

1985年に茨城県で開催された「TSUKUBA EXPO'85」を、皆さん覚えていらっしゃいますか?
この「科学万博−つくば'85」の跡地は工業団地になっているそうです。

▼『科学万博20周年アニバーサリー元年』をアピールしているサイト!
よみがえる科学万博・つくば'85
http://ibaraki-daisuki.main.jp/expo85.htm

2007年6月24日日曜日

■シブヤ公園通りプロムナードマップ



■発行年:1976年
■発行元:不明(パルコ?)

1976年発行の印刷物。裏面には当時のお店の広告が掲載されている。
・アメリカの本格アイスクリーム「DIPPER DAN」
・高級中国料理「獅子林」
・ピザと映画と音楽の店「シェーキーズ」
・スパゲッティ専門店「壁の穴」
・ぶらり歩きの公園通り「コロンバン」
・やきたてパンとシチューの店「モンパン」
・公園通りにパリの風「カフェ・ド・ラペ」
・静かなムードと心をこめた珈琲の店「詩仙堂」

このチラシが発行されてから約30年過ぎた今、公園通りに残っているお店は、どのくらいあるのだろうか?

2007年6月22日金曜日

■秋葉原より格安!



■発行:1976年
■発行元:アオヤギ電機

『大安売!です 秋葉原より格安! 城南地区でナンバーワンの安値販売』というチラシコピーは、当時、家電製品は「秋葉原」が日本一安かった、という証明でしょうか。

掲載内容から「価格」を抜粋
・東芝電子保温ガマ:20,500円の品→14,400円(3割引)
・石油温風ヒーター:108,000円の品→81,000円(2割5分引)
・日立キドスカープ18型:132,000円の品→102,900円(2割2分引)
・シャープ電子レンジ:99,800円の品→69,800円(3割引)

この頃は、「定価の何割引」と明記する事により安値感を作り出し、お店にお客様をひきつける要因としていました。しかし、「メーカー定価」も2000年頃から「オープン価格」に移行してしまったようです。現在、チラシ上では、家電製品の「定価割引表示」は、まず見られません。

割引販売表示の出来なくなった今、「お店にお客様をひきつける手段」は、「ポイントサービス」でしょうか。今朝のビックカメラのチラシには『ビッグ特価よりさらに10%13%15%18%20%ポイントサービス!!』と、あります。

2007年6月21日木曜日

■チラシの字を大きく



■発行年:1978年
■発行元:伊勢丹ストア

『チラシの字を大きく』は、2005年5月、朝日新聞生活欄「言いたい」の掲載タイトルです。
次に「言いたい」より、文章を一部引用します。

引用開始------
主婦の情報源として欠かせないスーパーや量販店の折り込みチラシ。いつもじっくり時間をかけてチェックする。でも字が小さくて見づらい
...(略)...
せめて新聞程度に字を大きくしてくれれば、いろんな情報をさっと比較しやすいのにと思う
引用終了------

では、昔の折り込みチラシはどうだったのでしょうか。今回の掲載画像は、は昭和53年(1978)の伊勢丹ストア笹塚店のチラシです。
説明の文字部分は、今とあまり違いはありませんが、商品写真と価格表示は大きくて、わかりやすいと思います。これは掲載商品点数が少ないせいかもしれませんが・・・。

これからは若年人口が減少します。マーケットにとって、団塊の世代を無視出来ない時代になります。『チラシの字を大きく』というお客様の要望は、チラシ発行元には、無視できない事柄になるかもしれませんね。

2007年6月20日水曜日

■MITSUBISHI STAR CARS



■発行年:1996年
■発行元:三菱自動車

ミニカ ヴォイス発表展示会「三菱スター・カーズ サマーフェスタ」のチラシ。
もちろん、アメリカ映画「スターウォーズ」のパロディチラシだ。

アメリカでも日本でも、いまだにスターウォーズの人気は高い!

▼スターウォーズ公式サイト
http://starwars.com/

▼ジャパン スター・ウォーズ ドットコム
http://www.japanstarwars.com/

2007年6月19日火曜日

■軽作業 400円以上



■発行年:1976年
■発行元:日本ナノトロニクス(株)

昭和51年、電機メーカー(東京都大田区)の「求人募集」チラシ。
----------------
・組立作業 430円以上
・軽作業 400円以上
----------------
最近の求人募集は、新聞に折り込まれる「求人紙」が一般的ですが、1970~1980年代は、このチラシのように、一社で募集することが普通でした。

約30年前のパート時給は「400円」ぐらいだったことが、このチラシからわかります。先日の日曜日、6月17日の求人紙を見ると、時給最低賃金は850円でした。ということは、30年間で時給は「2倍」になったということでしょうか。給与は何倍...?

2007年6月18日月曜日

■12球団の野球帽子をプレゼント



■発行年:1981年
■発行元:サンスター株式会社

スーパーマーケットの店内で配布されていた「懸賞応募用」リーフレットです。
応募ハガキの「タイトル」は『サントリー歯磨の応募シールで・・・・・・12球団のお好みのチームの野球帽子を抽選で1,000名様にプレゼント!』
1981年当時の球団は、次の12チーム。
読売ジャイアンツ/阪神タイガース/横浜大洋ホエールズ/広島東洋カープ/中日ドラゴンズ/ヤクルトスワローズ/近鉄バッファローズ/阪急ブレーブス/日本ハムファイターズ/ロッテオリオンズ/西武ライオンズ/南海ホークス
日本の野球は、この頃が一番、元気で明るかったような気がします。
     *
この応募ハガキが配られた年、昭和56年の優勝チームは「巨人」でした。

2007年6月17日日曜日

■日本のPC市場は、この機種からスタート!


■発行年:1982年
■発行元:NEC日本電気株式会社・新日本電気株式会社

今日のチラシ(パンフレット)は、NECの「PC-8001」です。1979年9月に発売された「PC-8001」は、マイクロソフトのベーシックを国産で初めて搭載した機種です。このパソコンは1983年1月に生産が終了するまで、25万台が販売されました。パソコンの歴史から見て、今の日本の「巨大PC市場」をスタートさせたのはこの機種だと言われています。

「PC-8001」の機能仕様の一部を記載してみます(PCに詳しくないとわからないかもしれませんが)
--------------------------
PC-8001機能仕様
--------------------------
CPU μDTRC-1(Z-80Aコンパチブル)4MHz
ROM 24Kバイト
RAM 16Kバイト
表示能力
 スクリーン構成 80文字×25行
 グラフィック機能 160×100ドット
 カラー機能 8色(黒、青、赤、マゼンダ、緑、シアン、黄、白)
カセットインターフェース FSK方式 600ボー
--------------------------
データやプログラムはカセットテープを使用していました。今では考えられないですね。
 *
秋葉原の駅前に「ラジオ会館」という建物があります。通称は「ラジ館(カン)」です。この建物7階にNECのマイクロコンピュータサービスルーム「Bit-INN」がありました。かつて「ラジ館」には「Bit-INN」の他にも、たくさんのパソコンショップが入居していました。
昨年11月、「ラジ館」で最後のPCショップだった「ファーストポイント」が、ついに撤退しました。今、ラジカン1階には、フィギュアで有名な「壽屋(コトブキヤ)」があります。アキバはパソコンの街から「萌え」の街へと変貌しました!

日本電気
http://www.nec.co.jp/

秋葉原ラジオ会館
http://www.radiokaikan.org/

壽屋
http://www.kotobukiya.co.jp/

KOTOBUKIYA(海外向け)
http://www.kotous.com/

メイド喫茶、萌え店検索(MYAHOO!)
http://www.myahoo.jp/

秋葉原ホームページ
http://www.akiba.or.jp/

▼オマケ画像(当時のゲームソフト)

マイコンセンターRAM のパンフレットから
(「Bit-INN」と同じ7階のフロアにあったお店です)

----------------
目黒チラシ情報はこちらです
----------------
<チラシ閲覧・販売・調査>
■発行:サブステーション
地域情報 http://www.substation.co.jp/
チラシ情報http://www.substation.jp/
-----------------
ブログランキング[ポチッ!]
ブログランキング

2007年6月16日土曜日

■書道とペン字の教室



■発行年:1982年
■発行元:東京書芸学園

チラシのタイトルは「60年の伝統・書道とペン字の教室」。
「60年」というのは1982年当時のこと、現在なら「80数年の伝統・・・」となるのでしょうか?

年賀状をパソコンで印刷する人が増えているそうです。郵政省(郵政公社)が1998年からインクジェットプリンタ用の「年賀ハガキ」を販売したことでもわかります。また「筆ペン」の需要も減少しているとの事です。

私事ですが、以前「小売業」に従事していたことがあります。お客様から『この商品に「熨斗」をつけて!』と言われると、書道の不得手な私は大変に困りました。ほとんどの従業員が熨斗など書けませんでした。そのため、筆のうまい人は「どこのフロアの誰それ」と覚えていて、頼みにいく事がありました。当時、社内では「筆字の上手な人」は、皆から大変尊敬されていました。今では、熨斗を簡単に作成してくれるソフトが出来ています。本当に便利な時代になりました。

ITの時代になり、字を書く機会はめっきり減ってしまいましたが、もちろん字は上手なほうが良いのに決まっています。東京書芸学園は、今でも書道の受付をしていますので、ご希望の方はHPをご覧になってはいかがでしょうか!?

▼東京書芸学園
http://www.shogei.net/

2007年6月15日金曜日

■人生の覇者に贈る新邸


■発行年:1983年
■発行元:品川燃料(売主)

杉並区浜田山4丁目の「戸建分譲住宅」のチラシ。
『人生の覇者に贈る新邸』とは、チラシのコピー。

若い人は知らないだろうが、昭和58年当時、人生の覇者である旦那様をお見送りする奥様は「和服」が常識だった。こういう光景は、杉並区に限らず、高級住宅地の、世田谷区、目黒区などでは、よく見られる「朝の光景」だった。
↑以上は、全くの「うそ」です! そんな「光景」は、まずありませんでした。
でも今後「勝ち組」と言われている人達が始めてくれないかな? とは思っています(笑)。

参考:チラシ記載データ
・京王井の頭線「浜田山」駅下車徒歩7分
・1号棟:価格12,800万円/敷地面積170.7平方メートル
・延床面積136.95平方メートル
・いぶし銀の黒瓦が建物の重厚さを増す、和風イメージの邸宅。

2007年6月14日木曜日

■「マハポー」いらっしゃい!



■発行年:1992年
■発行元:マハーポーシャ・パソコン事業部

「マハーポーシャ」とは秋葉原にあったDOS/Vショップの店舗名。「マハポー」とは略称。今では当たり前になったDOS/Vパソコンだが、当時はまだマイナーな存在だった。DOS/Vショップの多くは、裏通りの、雑居ビル4階、5階などにあり、マニアでなければ足を踏み入れられない雰囲気だった。
「マハーポーシャ」のパソコンは、とにかく安かった。そして宣伝方法も変わっていた。中央通りの歩道で、PCの形を模した「帽子(段ボール製)」を被り、かすれた声で途切れなく叫んでいる宣伝マンがいた。
『マハポーいらっしゃい、マハポー安い、DOS/Vパソコン安い、安い、マハポーマハポー、安い!』
(今でも、あの光景は思い出す事ができる。)
知っている方もいらっしゃると思うが、このお店は、あの「オウム真理教(当時)」がタッチしていたお店。当時、このお店のパソコンについて、『壁紙は「尊師」の画像だそうだ』とか、『PCの調子がおかしい? とサポートセンターに電話したら、信仰心が足りないといわれた!』などの、まことしやかな噂が流れていた。
1995年4月23日、オウム真理教科学技術大臣 村井秀夫が刺殺されたのは港区南青山7丁目の「南青山総本部」。ここはマハーポーシャのサポートセンターの場所でもあった。

2007年6月13日水曜日

■アイスクリームがカードで買える!


■発行年:不明(1990年以前)
■発行元:サーティワンアイスクリーム

ユーカード(プリペイドカード)の利用案内チラシ。発行年は不明だが、東京の局番が3桁なので1990年より前の発行と推定されます。このカード は、都内のサーティワンのお店5店舗と、マクドナルド4店舗で使用でき、その他、一部の自動販売機(日本コカコーラ)で飲料の購入が可能でした(ユーカー ド自体は2003年3月に廃止)。
     *
「サーティワン」のお店が目黒駅の近くにがあったのを知っていますか? 住所は、品川区上 大崎。目黒駅東口の「りそな銀行」の横を入った角のビルにありました。 実は、ここはサーティワンの「新人・研修施設」を兼ねていたお店で、お店の扉の反 対側は「広い教室」。その教室でアイスクリームの知識や、接客の研修をし、ドアを開けると、すぐさま実店舗での実習が可能だったようです。そのお店も、い つのまにか無くなってしまいました。
しかし「サーティワンアイスクリーム」の本社は、昔あった「目黒店」のすぐそば、「りそな銀行」と同じビルのなかにあります。
▼サーティワンアイスクリームのHP
http://www.31ice.co.jp/

裏面<地図部分>

地図にある「富士銀行」は「みずほ銀行」に、「協和銀行」は「りそな銀行」になってしまいました。また、都営のバス車庫も「目黒駅前地区再開発事業」のため移転しています。数年後、この辺りはどんな風景になっているのでしょうか?