2007年10月5日金曜日

■最初はガソリンスタンドに併設してオープンしました。



発行:ザ・ガーデン自由が丘
発行年:2007年

今日のチラシは先月、9月22日にリニューアルオープンしたザ・ガーデン自由が丘「自由が丘店」のチラシです。地元にずっと住んでいる人なら、以前は「シェルガーデン」という名前だったことは覚えていると思います。オープン時の事がチラシに記載されています。
▽引用部分---------
1956年、東京・自由が丘の現在地にシェル石油のガソリンスタンドがオープンしました。そして10年後の1966年にガソリンスタンドに併設する形で、当時としては大変斬新な輸入食品中心のスーパーマーケットがスタートしました。それが現在の「ザ・ガーデン自由が丘」の原型です。
-------------------

チラシ表面には当時の写真が掲載されています。確かにガソリンスタンド(シェル石油)の隣だったんですね!

▼ザ・ガーデン自由が丘
http://www.garden.co.jp/

2007年9月26日水曜日

■あなたの街に仲間入り




■発行元:三菱銀行
■発行年:1987年

今日のチラシは、油面交差点角の「三菱銀行目黒通支店」開店予告(1987年3月12日)のチラシです。
この三菱銀行目黒通支店は、バブルがはじけた後で閉店してしまいました。跡地はその後、新築マンション「ジェイパーク目黒祐天寺」が建設されました。新築と同時に、1階に「ナチュール」というステキなインテリアショップが入りました。

その「ナチュール」が先日閉店し、店舗が売り出されました。(閉店はとても残念です)
バブルの再来で、テナント料が高騰している関係なのでしょうか? 最近インテリアショップなどの撤退が目黒通りで目立っています。本来はテナント料が安いから、ということで発生したと言われる家具通り(目黒通り)なのですが。今後の店舗の減少が心配です。


2003年に竣工した「ジェイパーク目黒祐天寺」

2007年9月13日木曜日

■あなたの探していたあの頃が、ここにあります。




発行:小学館
発行年:2004年

西岸良平 特選『三丁目の夕日・12か月』のチラシです。
4巻セット算12冊<春・夏・秋・冬>4巻セット定価7,200円
2004年11月26日ごろ発売

---------

11月に『ALWAYS 続・三丁目の夕日』が公開されるそうです。今度は日本橋が舞台になるとか。
寝具の老舗「日本橋 西川」が「ALWAYS 続・三丁目の夕日」タオルケット(¥31,500)を販売するそうです(ポスターを忠実にデザインした五彩織で限定販売の商品)。

▼ALWAYS 続・三丁目の夕日
http://www.always3.jp/

▼ALWAYS 三丁目の夕日
http://www.always3.jp/05/

▼日本橋 西川
http://www.nihombashi-nishikawa.co.jp/

2007年9月6日木曜日

■クリープの入れないコーヒーなんて...




発行:森永乳業
発行年:1983年

スーパー店内で、配布されていた「プレゼント応募用」のチラシ。プレゼントは「カスターニヤ珈琲カップ」。沢田 研二(ザ・タイガース)の写真があります。当時のテレビコマーシャルで『クリープの入れないコーヒーなんて...』と放送していたのは沢田 研二だったのだろうか?

森永乳業は森永製菓から分かれた会社だそうです。
森永乳業の沿革から引用
-------------------
昭和24年 1949年 森永乳業(株)設立
昭和28年 1953年 中央研究所を目黒工場(当時)内に開設
昭和36年 1961年 クリープ発売
昭和38年 1963年 中央研究所の開設(東京都目黒区)
建設当初は、最も優れた食品の研究所として内外の注目を集めた。
昭和40年には、皇太子殿下(現天皇陛下)のご来臨をいただく。
-------------------
目黒に森永乳業の中央研究所があるのを知っていましたか? 大塚山公園の裏側にあります(目黒4丁目)
もしかして、クリープは目黒の中央研究所で創られたのかもしれませんね?(勝手な想像ですが)

森永乳業の住所は港区芝5-33-1にあります。森永製菓の住所も、実は港区芝5-33-1と同じです。昭和24年に分離したとはいえ、本当に兄弟会社なんですね。

森永製菓の商品に「キョロちゃん」があります。2007年9月6日は「キョロちゃんの日」だそうです。(森永チョコボール40周年記念)。セカンドライフでイベントが開催されます。興味のある方は森永製菓のサイトで。

▼森永乳業
http://www.morinagamilk.co.jp/

▼森永製菓ニュースリリースのページ
http://www.morinaga.co.jp/company/index_news.html

▼キョロちゃんファンクラブのサイト
http://www.morinaga.co.jp/member_kyoro/

2007年9月5日水曜日

■サミットハウス



発行:ABCハウジング
発行年:1987年

ちょうど20年前、二子玉川にあった住宅展示場のチラシです。表紙を飾っている住宅は「サミットハウス'86」と呼ばれた輸入住宅です。この住宅は、米国政府による、アメリカの建材やホームパーツのデモストレーション用として建設されたものです。『とにかく、何もかも大きい!』というのが、当時この家を見学した時の私の印象です。
【参考】ABCハウジング社の「沿革」に次のような記事がありました。
▼以下引用----------
昭和61年5月10日
「ザ・ホ-ムショ-二子玉川」に誘致した米国政府デモンストレ-ションプロジェクト木造3階建て「サミットハウス'86」落成式を挙行。米国マンスフィ-ルド駐日大使、アムスタッツ米国農務省次官、羽田農林大臣などが出席。
--------------------
当時の「駐日大使」も来られたのですね。

2007年9月3日月曜日

■浴衣美人コンテスト2007



発行:全国美容週間実行委員会
発行年:2007年

本日の夕方、目黒駅前で配布していたチラシです(チラシに櫛がついていました)。明日、9月4日は櫛(くし)の日です。それにあわせて「くし祭り」が大鳥神社で開催されます。
------------------
開催場所:大鳥神社(目黒区下目黒3-2-1)
開催日:9月4日(火)
縁日:15時~
浴衣美人コンテスト:18時~
AKIRAメイク&トークショー:19時~
------------------

イベントは充実しています。私は18時から行きたいと........?

▼大鳥神社
http://www.ootorijinja.or.jp/

▼全国美容週間実行委員会
http://www.beautyweek.com/

追記:大鳥神社で「くし祭り」行われるのは、「櫛塚」があるためです。

塚の建立20周年目ということでの開催です。

なぜ大鳥神社と櫛が関係しているのかは、日本神話を理解している人は、おわかりのことでしょう。「塚」は本殿の右隣にあります。

2007年9月2日日曜日

■Micro Robotic Creatures



発行:バンダイ
発行年:2007年

昨日(9月1日)有楽町に新しくオープンした「東急ハンズ銀座店」に行ってきました。
珍しいオモチャがありました。昆虫型マイクロロボットだそうです。
9月15日に発売されます。ハンズ銀座店の他、数店でのみ、先行発売しています。
1,995円(税込)
HEX BUG専用のサイトがあり、遊び方などが紹介されています。

▼HEX BUG
http://www.asovision.com/hexbug/

2007年8月31日金曜日

■サガンの小説にある避暑地気分...




■発行元:日本食 きく(渋谷区神宮前4丁目)
■発行年:1986年

トンボがいました。
やっと秋の気配が少し感じられます。

今日の印刷物は、「和定食屋 きく」の開店時のハガキです。
裏面に昭和61年7月15日開店と記載されています。

ハガキの図案は「トンボと猫」。おもしろい組み合わせですね。

コピーは
『サガンの小説にある避暑地気分の和定食屋です。
昔の自分に会いに来て下さい。』

「サガン」ご存じですか?

2007年8月25日土曜日

■チャルメラ愛のプレゼント




発行:明星食品
発行年:昭和56年(1981)

明星チャルメラシリーズの、空き袋3枚で「エプロン」「バッグ」「テーブルクロス」が当たるキャンペーンチラシ。

今でも明星食品のトップページは、チャルメラおじさんや黒猫が見られます。昭和56年のキャンペーンチラシにも、チャルメラおじさんも黒猫も出ています。本当に人気のある、息の長い商品ですね。
今では明星食品は(残念ながら?)日清食品の子会社になってしまいました。

昭和33年8月25日、日清食品は世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売しました。今日は「即席ラーメンの日」だそうです。

▼明星食品
http://www.myojofoods.co.jp/

▼インスタントラーメン発明記念館
http://www.nissin-noodles.com/

2007年8月23日木曜日

■渋谷店オープン5周年【特別企画・ハンズメッセ】



発行:東急ハンズ渋谷店
発行年:昭和58年(1983)

HANDS MESSE(ハンズメッセ)が今日からスタートしました。現在は東急ハンズ全店で行なわれるイベントですが、最初の頃は渋谷店だけの開催でした。
第1回ハンズメッセ開催から約1ヶ月後、1983年10月1日に江坂店(大阪)がオープン、同じ月の29日には、町田店がオープンしました。最初のハンズメッセが開催された1983年は、東急ハンズの他店舗化が始まった年ともいえます。そして、今年の9月1日には「銀座店」がオープンします。

今日の画像は、第1回目(1983)の渋谷店のチラシ表紙部分です。ハンズメッセの意味が記載されている部分を書き出してみました。
------------------
クリエイティブな人とモノとの出会いの市、ハンズメッセ。
おかげさまで、東急ハンズ渋谷店は5周年。これを記念して、特別企画「ハンズメッセ」を開催します。「メッセ」とは、西ドイツで毎年行なわれている世界的な規模の大博覧会のこと。アイデアに富んだ機能的な品々が大集合。「ハンズメッセ」は、あなたとモノの創造性豊かな出会いの市です。楽しさもプレゼントもいっぱい。みなさまをお待ちしています。
------------------

今年のハンズメッセは8月23日(木)~29日(水)で、全店同時に開催されます。ちょっと出かけてみませんか?

▼東急ハンズ
http://www.tokyu-hands.co.jp/

2007年8月21日火曜日

■全日空1日2便(40分)・往復9,900円



発行:旭ハウス販売
発行年:昭和53年(1978)

約30年前の「三宅島」土地販売チラシ。
------------------
・温泉付高級保養地:渚まで0分
・1平方メートル:2千円~1万円
・1区画:100平方メートルより
・東京―三宅島:全日空1日2便(40分)・往復9,900円
------------------
昭和53年当時は全日空が運行していました。しかし、現時点では「三宅島空港」が高濃度地区のため閉鎖されていて、飛行機の運航は中止されています。

三宅島観光協会blogは毎日更新されています。きれいな自然の風景、花、楽しいイベントの様子などが紹介されていて、なかなか見ごたえのあるblogです。見ていると行きたくなりますね!

▼三宅島観光協会blog
http://miyakejima.blog55.fc2.com/

▼三宅島観光協会HP
http://www.miyakejima.gr.jp/

2007年8月19日日曜日

■あつい午後は、工作の1日。トンテンカンで、たっぷり遊びます。



発行:東急ハンズ渋谷店
発行年平成元年(1989)



○ハンズ夏場所(マグネットパワー紙ずもう)
-アイデアでつくるミニ国技館-
屋根をささえる柱に工夫しました。マグネットのN極とN極、S極とS極同士の反発を利用して、土俵をトントンたたくと、力士がつっ張り合いを始めます。リニアモーターカーのアイデアを利用した楽しい工作。ハッケヨイのこった。

このパンフレットは19年前のものです。小学生の皆さん、夏休み・工作の宿題は、もうすみましたか?

▼東急ハンズHP
http://www.tokyu-hands.co.jp/

2007年8月16日木曜日

■暖・冷房 [焦点] しぼれば、黒潮に決定!




発行:テトラ商会(ダイキン)
発行年:昭和57年(1982)

今日も暑いですね! PCのウィンドゥズ・ガジェットに表示されている気温が39℃(14時)になっています。エアコンがなくてはとても仕事ができませんね。
ということで、今日はエアコンのチラシです。1982年発行のこのチラシでは「エヤコン」となっています。

画像を見ておわかりだと思いますが、チラシコピーの[焦点]は[笑点]にかけています。笑点は1966年に放送開始だそうです。長寿番組ですね。
19日は24時間テレビのなかでの放送だそうです。

▼笑点WEB(日テレ)
http://www.ntv.co.jp/sho-ten/

2007年8月15日水曜日

■N.Y.K. LINE (JAPAN MAIL)



発行:日本郵船
発行年:不詳(1940年以前)

ニューヨーク航路の客室に備え付けられていた「便箋」だと思われます。便箋の左下「角の部分」に、別の紙が貼付されています(赤字の部分)。記載内容(英文)は次のように記されています。

SHIPS UNDER CONSTRUCTION
--------
N.Y.K. LINE SERVICE
21 Vessels
224,000 gross tons
--------
N.Y.K. LINE SERVICE
4 Vessels
11,000 gross tons

今、建造中の船が「何隻」で、合計した船の総トン数は「何トン」とでも書いてあるのでしょうか。
実は、上から貼り付けてある紙は、【1940年開催予定の「東京オリンピック」の五輪の図】を隠したものです。

▼下部に隠されている図


1937年7月7日、北京南部の盧溝橋で発砲事件が起き、この事件をきっかけとして日本は戦争へと進み始めます。
1940年の「東京オリンピック」は、幻のオリンピックと呼ばれています。

今日の画像はチラシではありませんが、終戦記念日(敗戦記念日)にふさわしいものを選んでみました。

2007年8月13日月曜日

■コレド日本橋の場所は、かつて白木屋のあった場所




発行:白木屋
発行年:昭和39年頃

白木屋と聞くと今の人は「居酒屋」を思い浮かべる人が多いかもしれません。

かつて白木屋というデパートが、コレド日本橋の場所にありました。
今回の画像はチラシではなく白木屋の包装紙です。
この包装紙で包まれたお土産を、帰省時に持ち帰った方もいらっしゃるのでは?

→ウィキペディア【白木屋 (デパート)】

→ウィキペディア【コレド日本橋】

2007年8月10日金曜日

■新店オープンまであと91日



発行:大丸東京店
発行年:2007年年8月7日

東京駅八重洲口に昭和29年にオープンした「大丸東京店」が閉店(移転)する。
同じ八重洲口に11月6日に誕生する「グラン トウキョウ ノースタワー」の地下1階~地上13階で再オープンする。

このチラシは閉店セール第1弾のもの。おそらく8月22日には第2弾のチラシがでるのだろう。

▼大丸東京店
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/

▼閉店セール
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/uritukushi/

▼グラン トウキョウ ノースタワー
http://www.yaesukita.com/

2007年8月8日水曜日

■中古マンション:41,260万円



発行:日新開発
発行年:1991年

最近、不動産バブルが再燃したといわれています。
でも、まだ前回のバブル時ほどではないと思います。

今回紹介したチラシは、バブル崩壊直前の1991年に発行された「中古マンション」のチラシです。
4億円のマンションです(1棟売りではありません)。
-------------------
価格:41,260万円
住所:品川区上大崎3丁目
専有面積:110.45平方メートル(33.4坪)
バルコニー面積:13.57平方メートル(4.1坪)
竣工:昭和60年(1985)
-------------------

都バス跡地の再開発が完成すると、上大崎3丁目付近は、まだまだ価格が上昇するかも?

▼トライスクエア構想(品川区のサイト)
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000001200/hpg000001119.htm

2007年8月7日火曜日

■あなたが育む、ふるさとの森林。



発行:青森営林局
発行年:1998年

国有林の分収育林(緑のオーナー制度)のチラシ。

1口、50万円・25万円
平成10年6月24日より受付開始。
特典あり。

立木を販売した収益はあがったのでしょうか?

2007年8月5日日曜日

■ビールを飲んでるいい顔写そう。



発行会社:キリンビール
発行年:1983年

上記画像で「顔」の判別がわかりにくいでしょうが、女性二人は、岩下志麻、名取裕子です。
   *
他に烏帽子を被った男性が二人います。右側の男性は「春風亭小朝」。
では、左側の男性は誰だかわかりますか?

新党日本 代表「田中康夫」氏です。

2007年8月2日木曜日

■田園調布 迎賓館



発行:三菱地所住宅販売
発行年:1988年

バブル期とは1980年代後半から1991年頃までと言われています。今回のチラシは、バブル経済まっただ中の1988年のチラシです。
バブルの雰囲気がこのチラシから、感じられますか?

<物件概要>
・住所:大田区田園調布5丁目
・敷地面積:1,052.82m2(318.47坪)
・建物面積:273.96m2(82.87坪)木造2階建
・価格:23億5400万円(国土法の届出が必要)

ちなみに、1988年は「日経平均株価」の終値が3万円を突破した年。

最近は、またバブルになっているようですね。

2007年7月30日月曜日

■昭和3年、三越呉服店は三越になりました。


*品物を包んでいたので傷みが激しい。

■発行元:三越呉服店
■発行年:不明(大正2年~昭和3年)

このチラシは三越呉服店が発行した「東京市内電車停留所一覧」です。今でいう「東京地下鉄路線図」のようなものといえるでしょうか? チラシの周りにはイラスト(地下室マーケット、一階~七階)が描かれています。時代を感じさせる興味深い図柄です。

戦前、目黒付近は、軍事施設が多いエリアでした。このチラシを見ると「目黒」の次の停留所は「元白金火薬庫前」となっています。停留所名に「元」がついているので、このチラシは「火薬庫」が廃止された後(大正2年)以降の発行だと推定されます。「白金火薬庫(日本軍)」は、現在の「自然教育園」です。


地下室マーケット


元白金火薬庫前

2007年7月26日木曜日

■TOSHIBA・HITACHI・JVC・Pamasonic・Pioneer・SANYO・SHARP・SONY・CASIO



■発行:Akihabara Tourism Promotion Board
■名称:AKIHABARA GUIDE MAP

今回は、秋葉原の改札口付近に置いてあった秋葉原ガイド・外国語版です。英語、中国語、韓国語の説明があります。タイトルのメーカー名はマップ下部に記載されていたものです。「秋葉原」で電気製品を販売しているお店がメインに紹介されています。
▼広げると横長の大きなサイズになります。


先日、秋葉原UDX4階の東京アニメセンターの入館者数が40万人を突破しました。そのなかで、外国人の来場者数も連日100人を超えているそうです。電気の町だったアキバも、外国にも有名になった「オタクの町」へと変身しているのでしょうか。

「伊勢丹と三越が提携する」とのニュースが流れました。両社とも決定した事実はないと、本日コメントを出しました。本当はどうなのでしょうか?

伊勢丹の発祥の地が秋葉原だったことは皆さんご存知ですか?
▼秋葉原マップのサイト(伊勢丹発祥の地の石碑)
http://akibamap.info/archives/50095740.html


伊勢丹発祥の地の石碑(ヤマギワリビナの近く)。
[本日撮影]


俺コンハウスのあった場所に、新しくビルが建設中です。ビル名称は「まんだらけ秋葉原ビル」。
アキバのオタク化巨大プロジェクト進行中?
[本日撮影]


駅近くでメイドさんが配ってた地図。
内容を一部抜粋。
・メイド服でお散歩コース:3,000円(90分間)
・ひざ枕で耳かき:2,500円(30分コース)
・ロボコンスクール:組立講座、各種ロボットセミナー...
・メイドさんがいるお土産やさん
などなど


秋葉原駅前で参議院選候補者が演説をしていました。
[本日撮影]

2007年7月25日水曜日

女たちよ、しなやかなネコのように。



発行:
[主催]カネボウ化粧品・ヤマハ発動機
[企画]日本出版販売+ジョーカー・コーポレーション
発行年:1982年

「猫」がテーマ「図書目録」です。書籍名を一部列挙してみます。

『猫のいる日々、ぼくが猫語を話せるわけ、14ひきともう一ぴきの猫・再び、猫の目が変わるように、猫の目・女の目、猫に見せたい本、フィンランド語は猫の言葉、吾輩は猫である、贋作吾輩は猫である、猫町横町、長靴を履いた猫、100まんびきのねこ、宇宙からきたネコ、ネコの館ねこネコ人間、............』まだまだあります。
カネボウ化粧品とヤマハ発動機の二社の広告が掲載されています。

このパンフレットが発行された頃のカネボウ化粧品は?
-------------------------------------------------------------
◆1979:化粧品を(英)ハロッズ百貨店で販売開始(欧州初進出)
◆1980:カネボウコスメティックス・ヨーロッパ社設立(スイス・チューリヒ市)
◆1981:化粧品事業が鐘紡に合併、カネボウ化粧品本部となる
◆1982:カネボウホームプロダクツを鐘紡に合併
◆1984:口紅・バイオシリーズ発売、大ヒット
-------------------------------------------------------------

2006年にカネボウ化粧品は花王株式会社の100%完全子会社に移行となり、そして、他のカネボウの名称を冠する会社も、今月(2007年7月1日)に「クラシエ」となりました。明治20年にカネボウは創業しました。今年は創業から120年目の年にあたります。

http://www.kanebo.co.jp/

2007年7月23日月曜日

本日堂々開店 満員御礼



パチンコ セブン
■昭和60年(1985)

今日の画像は昭和60年のチラシです。
チラシのデザインも、なんとなく昭和という時代の雰囲気が出ていると思いませんか?

2007年7月22日日曜日

■問われてる 政治を見つめる みんなの目



発行:目黒区選挙管理委員会・目黒区明るい選挙推進協議会
発行年:1992年

1992年7月26日に行われた「参議院選挙」関連のチラシです。
バブル経済は1991年ごろに終わったといわれています。1992年の参議院選挙はバブル後、最初の参議員選挙でした。それから15年が経過しました。
さて、1週間後の7月29日は「参議院選挙」の投票日です。

このチラシに記載されていた標語です。『問われてる 政治を見つめる みんなの目』

2007年7月21日土曜日

”うなぎは目黒に限る丼”考案中



発行:八ツ目や にしむら 目黒店
発行年:2003年

今日の印刷物は目黒不動尊門前「にしむら」のお品書きです。八ツ目うなぎの蒲焼きが有名です(八ツ目うなぎの販売は11月~1月限定)。
タイトル『‘うなぎは目黒に限る丼’考案中』とは、社長のブログ「うなぎや”マツキヨ”」から拝借しました。「大好評」なブログだそうです! 今年の土用 丑の日は7月30日です。にしむらで、おいしい蒲焼を召し上がりませんか?
また、近隣には出前で、遠方にも「クール宅急便」で配達が可能だそうです。

▼八ツ目や にしむら 目黒店HP
http://www1.cts.ne.jp/~nisimura/

▼うなぎや”マツキヨ”のブログ
http://unagi28.blog.drecom.jp/

2007年7月20日金曜日

■「遺産争族」から「遺産爽族」へ



発行:プラザホームズ
発行年:1990年

今から2年前の名古屋場所(2005)で、貴乃花親方が登場すると「観客から声援やヤジがとんだ」ということがありました。ヤジは「相続問題」が原因でした。相続が発生した時、兄弟げんかが起きる例は、一般世間でも珍しい話ではないそうです。

今日のチラシは「不動産の購入によって、相続税がこんなに軽減出来ます!」という事例紹介のチラシです。発行年は、「バブル」まっただなかの1990年。表紙は、映画「遺産相続」のポスターを使用しています。相続税対策を申し込んだ方に、東映系で上映中の「遺産相続」映画鑑賞券をプレゼント(先着300名様)。

最近「都心部」は、バブルが発生している感じがします。

2007年7月19日木曜日

■一皮むけたワタシを、お見せします。



発行:日産プリンス東京
発行年:1990年

女性のパックした顔が逆さで、目にはキュウリの輪切り、おまけに「ヘアキャップ」はオレンジ色。一瞬ギョットするチラシです。これは「日産プリンス東京」のチラシ。車のチラシには珍しいタイプです。
このチラシ発行から16年後、インターネットの仮想世界のなかで「宣伝」が行なわれることは、おそらく誰もが予想できなかったことでしょう。
2006年10月、ニッサンはインターネットの「セカンドライフ」内に4つの島を購入しました。有名な巨大な「自動販売機(自動車)」があるので有名です。私も昨日見てきましたが、不思議な感覚で、1990年の紙媒体のチラシとは、まったく違う衝撃的な印象を受けました。

「セカンドライフ」の日本語(ベータ)版が今月に入り、やっと提供されました。おそらく、これから爆発的に日本人のアバターが増えると予想されます。私も、さっそく「日本人居住区(日本語の出来る人のエリア)」に土地をレンタルしました。これから「チラシ博物館」でも建設しようかと思っています。

本日、7月19日「三越セカンドライフ店」がオープンしました。日本の百貨店では初めての「仮想空間サービス」への出店だそうです。
▽三越の説明ページ(PDF)
http://www.mitsukoshi.co.jp/pc/corp/pdf/070620.pdf
-------------------
▼「セカンドライフ」からの画像です(チラシではありません)

▲弊社の土地です(レンタル)
(売り出して期間が経っていないので、周囲はガラガラ)
島の名前は「Japan City Tokyo」です。


▲海沿いの「遊歩道」に面しています!


▲購入した不動産屋さんです!
http://dns3.multinet.gr.jp/
土地を探している人の姿が見えます。
16日に購入後、現在、周りの土地は、けっこう売れています。
弊社の土地の目の前に、巨大な建物が出来てしまいました。

2007年7月17日火曜日

■あなたの老後をより充実したものとするために...



発行:目黒区
発行年:1994年

国民年金の知識を普及させるためのチラシ。

以下チラシから引用
------------------
ごぞんじですかい
国民年金とは、二十歳以上六十歳未満の全ての人が加入し、
来たるべき老後において、国民一人一人が共通の基礎年金を
受けられるように、国が運営している制度です。
また、受ける年金額の1/3は、国の税金で負担されています。
あなたの老後をより充実したものとするために、全ての国民が
助け合う国民年金制度の理解を深めてください。
------------------
[引用終了]

【年金制度】 充実するといいですね!

2007年7月16日月曜日

■勇気百倍! 男の一本!!




発行:岡崎マルサン
発行年:1980年

無臭ニンニクをベースに朝鮮人参、蜂蜜等を加えた高級栄養ドリンク「ムッシュー」のキャンペーン応募用紙です。抽選で「なまずバッグ」をプレゼント。締め切りは昭和55年8月9日(土)。
この袋は、栄養ドリンク「ムッシュー」を入れ、会社に持って行くためのものではありません。防炎加工がしてあり「非常持ち出し袋」として使用できるようになっています。地震は「ナマズ」が起こす、との昔からの言い伝えがありますが、ナマズも絵で見るぶんには可愛いいんですがね。

今日の地震、皆さんのところは大丈夫でしたか?

2007年7月15日日曜日

■数々の歴史が、文化が息づく未知の世界




発行:千代田トラベル
発行年:1978年

海外旅行の宣伝用チラシ。

表紙は、かつて現存したバーミヤンの大石仏。
この石仏は2001年、タリバーンにより爆破されてしまった。非常に残念である。

当時の旅行代金は?
------------------
■ガンダーラ・アフガニスタンの旅(11泊12日)
4月28日~5月9日:390,000円
8月17日~8月28日:405,000円

4月28日コース:5月2日/カブールからバーミヤンへ/バス/朝食後ヒンズークシュの山中を一路バーミヤンへ/夕陽に映える大石仏を見学
------------------
爆破前にこの地を訪れた人は幸せだ。

2007年7月13日金曜日

■犬は電話に出られない。



発行元:ソニー
発行年:1983年?

留守番電話が、まだ珍しかった頃のチラシ。

■留守番コーダーRS-20:32,500円(取付け費別)
当時、設置するには「有資格者」が行なうことになっていて、自分で勝手に設置することはできなかった。(取付け費別)の項目が見える。
  *
「ミスターウォークマン」と呼ばれた黒木靖夫氏が12日死去された。「SONY」のロゴも黒木氏のデザインだったそうだ。ご冥福をお祈りいたします。

2007年7月12日木曜日

■都会で新鮮、夏のエレガンス。



発行元:ロア六本木
発行年:1985年

「ロア六本木 夏のクリアランスセール」のチラシ。

チラシより<お買い得品の一例>
・クリスチャンディオールブティック・ワンピース¥98,000→¥49,000
・タニノ・クリスティ/サンダル¥47,000→¥29,400
・六本木バロン/フィリップ・サルベ¥46,000→¥23,000
     *
六本木は明治時代、陸軍の歩兵一連隊と三連隊が置かれた歴史有る「日本軍」の町。歩兵一連隊と三連隊は、「二・二六事件」に出兵したという。
     *
「ロア六本木」横の道は鳥居坂に通じる。鳥居坂下からそのまま直進すると暗闇坂になる。坂を上り、突き当たった辺り一帯は「善福寺」を中心とした、お寺が多いエリア。

元麻布一丁目「賢崇寺」境内に、反乱軍として銃殺刑に処せられた方々の「二・二六事件慰霊像」がある。「二・二六事件」は、軍部の腐敗を正そうと起こしたものだったが、結果的には陸軍の統制派が力をつけて、太平洋戦争へと突き進む原因となったといわれている。
7月12日は代々木練兵場で死刑執行の銃声が鳴り響いた日。

2007年7月11日水曜日

■TAKE OFF.9/9 何かが変わり、何かが始まる。



発行元:東急ハンズ渋谷店
発行年:1978年

東急ハンズ渋谷店「オープン」時のチラシ。
------------------
昭和47年8月、東急不動産は渋谷区宇田川町の「聖パウロ教会」の跡地409坪を取得した。ここが現在の東急ハンズ渋谷店である。
当初、東急不動産はこの土地に、複合ビル「西渋谷ビル(仮称)」を計画した。それは飲食店、ブティック、ビジネスホテルの入るビルだった。しかし、このビル計画は、公園通りに面していないこの場所での「採算面」が問題視された。そのため、計画を練り直した結果、DIY(Do It Yourself)、HI(Home Improvement)を主体にした、新しい業種のお店を作ろうという事になった。
まず、渋谷店オープンのための実験店舗「藤沢店」を昭和51年にオープン。次いで「二子玉川店」を昭和52年オープンする。2店舗の販売実証を得て、ようやく「渋谷店」のオープンとなる。東急ハンズ渋谷店オープンは、昭和53年(1978)9月9日、13時であった。
------------------
新店のオープン日が決まった。ハンズのお店がまた増える!

■東急ハンズ柏店:8月3日
http://www.tokyu-hands.co.jp/news070611.htm

■東急ハンズ銀座店:9月1日
http://www.tokyu-hands.co.jp/f_news.htm

■東急ハンズHP
http://www.tokyu-hands.co.jp/

2007年7月10日火曜日

■宅急便 運ぶ水面に 魚はねる



■発行元:ヤマト運輸
■発行年:1980年

二十数年前の「宅急便」のチラシ。裏面には「宅急便」の取扱店(取次店)が印刷されています。取扱店は、米店、燃料店、酒店の名前がほとんどです。当時、ヤマト運輸のイメージキャラクターは「和泉雅子」でした。このチラシ左上に、ヤマト運輸の制服姿で、クロネコの看板の前に立っている和泉雅子の写真が見えます。

ヤマト運輸は1976年1月20日、小口貨物の特急宅配システム「宅急便」を開始しました。宅急便サービス開始の、初日扱い荷物数は2個(1976年1月20日)だったそうです。その5年後の1981年、なんと、月間の取り扱い数量は1,000万個になりました。このチラシは、月間取り扱い数量が1,000万個に、もう少しで届こうとしている頃のものです。

▼ヤマト運輸のHP
http://www.kuronekoyamato.co.jp/

▼宅急便30年の歩み
http://www.kuronekoyamato.co.jp/company/30th/index.html

2007年7月9日月曜日

■SKIPは、おいしい、たのしい、あんしん、なっとく。



発行年:2003年
発行元:SKIP世田谷上野毛店

上野毛通り沿い、天祖神社の隣にあった「SKIP世田谷上野毛店」の印刷物。「SKIP」は、ユニクロの関連会社「エフアール・フーズ」が経営していたお店でした。野菜の販売をメインにしていましたが、残念ながら今はありません。

閉店の理由を、当時のユニクロの企業情報から引用します(『』内引用部分)
『エフアール・フーズは、先日の発表通り2004年4月末頃には営業を終了、今期中には解散となる見込みです。通信販売が計画規模に達せず、また、100パーセント契約栽培の難しさを解消することができなかったこともあって黒字化へのメドが立たず、やむなく解散する決断となりました。』

ユニクロが野菜を販売していた事を覚えている人は、今では少ないかもしれませんね。

▼ユニクロHP
http://www.uniqlo.com/

2007年7月8日日曜日

■緑の樹々は、キラキラ、しあわせ色に輝いています。






■発行年:1979年
■発行元:杉並区立 杉並会館/業務担当 日本橋三越

今回は「結婚式場」のチラシ。
題名の『緑の樹々は、キラキラ、しあわせ色に輝いています。』はチラシのコピーです。

このチラシが発行された1979年に結婚したカップルは、今年でもう28年目になります。月日の経つのは本当に早いものです。

当時はインターネットはありませんでした。今はインターネットで、式場から結婚相手までも見つけることが可能です。いいことなのか悪いことなのかはわかりませんが!?